ひな祭りには、子供たちを集めてパーティを…!
と考えているママさん達におすすめの
ひな祭りメニューレシピを紹介します!!
ひな祭りの由来
まず、ひな祭りの由来から知っていきましょう。
ひな祭りとは平安時代から始まり
今では「桃の節句」と言われていますが
「上巳の節句」とも言われていました。
平安時代では
高貴な生まれの女児の厄除けと健康祈願のお祝いとして
行われていたそうです。
そののち
庶民にも浸透し、今の時代まで受け継がれてきました。
本来、ひな祭りとは
単なるお祭りではなく、
お七夜やお宮参りと同じように女児の健やかな成長を願う「行事」では
お雛様はその女児に降りかかろうとする災厄を代わりに引き受ける
災厄除けと言われています。
用は、雛祭り=災厄除けということですね!
ひな祭りのおすすめ定番メニュー
そんなひな祭りには
家族やその他、お友達を呼んで
ひな祭りパーティ!!
でも、ひな祭りパーティって何を作ったらいいのでしょう?
そこで、おすすめ料理を紹介します!!
・ちらし寿司
ひな祭りといえば、ちらし寿司★
こちらは、作り方ではなく、
おすすめ具材を紹介★
・干しシイタケ
・レンコン
・人参
・油揚げ
・いりごま
・ボイルエビ
・絹さや
・いくら
・薄焼き卵
・はまぐり
・でんぶ
など、色とりどりにするのがポイント!!
大皿で用意し、綺麗に飾りつけしてテーブルの中央へ☆
これ一品で、一気にパーティっぽくなりますね!
他にも、カップでちらし寿司を出したり、
一口サイズのお寿司みたく握るのもアリ!
「かわいく」を心掛けましょう。
・ハマグリのお吸い物
こちらもひな祭りの定番のハマグリのお吸い物。
作り方もシンプルで
コツさえ押さえれば、簡単でおいしい!
コツその1
ハマグリのお吸い物を作るときは
水から煮るようにしましょう!
ダシ汁から煮ると、ハマグリの風味が損なわれることが多いのです。
コツその2
ハマグリは煮る前に、塩水でよく洗いましょう。
煮立ったらアクを除き、
火を止める寸前に、塩または醤油で味付けをします。
コツその3
塩や醤油は控えめに。
ハマグリ自身に塩味があるので、
あまり味付けしすぎてもいけません。
また、汁の色はできるだけ透明がいいです。
大人も子供も美味しい★
汁物はこれで決まり★
ひな祭りお手軽アイデア料理
次に、定番料理ではなく、
見た目も可愛いアイデア料理を紹介します!
・桜のチーズはんぺん
これは、かなりのアイデア料理!
見ためのかわいさ満点!!
材料は
はんぺん・スライスチーズ・胡麻・食紅のみ!
作り方
①はんぺんとチーズをそれぞれ桜型で抜く
②食紅を水で溶き、桜型のはんぺんをさっとくぐらせます
③桜型はんぺんを半分に切り、間にチーズを挟む
あとは、皿に飾りつけするだけ!
皿に並べたら、上に胡麻を飾りましょう。
ひな祭り感もありますし、お手軽レシピ!
・3色団子マッシュポテト
こちらも、お手軽アイデア料理です!
食べやすく、かわいさ満点★
材料は
ジャガイモ・バター・牛乳・ホウレンソウ・塩・食紅のみ!
作り方
①ジャガイモを蒸かして、マッシュします
②マッシュポテトを3等分にして、それぞれにバター3g・牛乳大さじ1・塩ひとつまみを入れ、混ぜ合わせます
③茹でたホウレンソウをみじん切りにし、キッチンペーパーで絞り、お椀の一つにいれ、緑のマッシュポテトを作ります
④少量の水で溶いた食紅をもう一つのお椀に入れ、ピンクのマッシュポテトを作ります
⑤それぞれのマッシュポテトを丸め、串に刺せば完成★
まるで、3色団子!!
かわいいし、おいしい!
ひな祭りパーティは、
見た目も可愛い料理を作りましょう!